環境三四郎 2019年度新歓ホームページ
メンバー紹介
環境三四郎にはユニークなメンバーがたくさんいます。東京大学を中心に様々な大学の学生が、文理、男女問わず多く所属し、活動しています。
また、環境三四郎は今年で創立25周年を迎え、研究者、国家公務員、コンサルタント、NPO、百姓など、国内外で活躍するさまざまな人材を輩出しています。勉強会、交流合宿、など、1年次でも社会人の先輩と交流できる機会が多く、学生のときからネットワークを広げることが可能です。
それでは、メンバーの一部をご紹介します。
(カッコ内は入会期です。新入生のみなさんは27期になります)

代表
H.A (26期)
所属:東京大学 文科一類 2年
ひとこと:人と自然について考えることが好きです。

副代表
林 愛子 (26期)
所属:東京学芸大学 教育学部 2年
出身:筑波大附属高校
趣味:ゴロゴロする、旅行する、日本史が地味に好き
ひとこと:環境三四郎メンバーだからこそできることを見つけて、一緒に環境問題を考えていきましょう!

桑田向陽 (26期)
所属:東京大学 理科二類 2年
出身:高松高校(香川)
趣味:プランクトン観察、水族館・博物館めぐり
ひとこと:幼いころから生き物に興味を持ってきました。学プロでは生物に関する授業をやっていきたいと思います。
T. I(25期)
所属:東京大学 法学部 3年
ひとこと:生物や自然に興味があり、このサークルに入りました。少しでも「環境に興味がある!」という新入生は大歓迎です!ぜひ一度活動を見に来てください。
上野 佳世(24期)
所属:学習院女子大学 国際文化交流学部 4年
趣味:かき氷を食べること
高校:横浜雙葉高校
ひとこと:こんにちは!環境三四郎は東大生から他大生、大学院生や社会人と様々な人が所属しているサークルです。とはいえ、他大生の人たちはうまく馴染めるか不安ではありませんか?大丈夫です!環境三四郎では、そうした大学の垣根を越えて仲良く活動しています😊ぜひ、新歓イベントに参加して雰囲気を感じてみてください!三四郎はいつでも誰でも歓迎してます😊メンバー一同、お待ちしてます!

山口空(23期)
所属:東京大学 農学生命科学研究科 生物材料科学専攻 森林化学研究室 修士1年
出身:札幌南高校(北海道)
趣味:折り紙
ひとこと:期によっては女子の方が少ないこともありますが、男女分け隔てなく仲良くなれるのも三四郎のいいところです。駒場を卒業しても興味関心のさまざまな同期や先輩後輩と交流できる機会がたくさんあって楽しいです。
木村圭一(22期)
所属:東京大学 農学生命科学研究科 生圏システム学専攻 緑地創成学研究室 修士2年
出身:東京大学教育学部附属中等教育学校
趣味:スキューバダイビング、LEGO
研究内容:砂丘表面にできるクラストと呼ばれる構造が砂丘固定でどう変化しているかを調査しています。博士を見据えて、エチオピアでの研究も検討中です。
ひとこと:今日、いや今後も重要視されていくであろう環境問題に関わりつつ、紙漉きや工場見学をはじめとする普段できない・やろうと思わない活動ができるのがこのサークルだと思います。興味があったら是非説明会に来てください!
森井拓哉(22期)
所属:東京大学 農学生命科学研究科 環境材料設計学研究室 博士1年
出身:明石高専(兵庫)
趣味:こういう欄に「映画鑑賞」って書ける人になりたいので、映画行く人はぜひ誘ってください(笑)おすすめも教えてほしいです!
研究内容:「木材利用の経済波及効果をはかる」
森林伐採というと環境破壊のイメージがあるかもしれませんが、日本では、森林環境のためにも木材利用を促しようという動きがあります。森林環境を守る山の仕事の主な収入源が木材だからです。
ただし、木材利用の促進が林業にもたらす影響は、これまでの研究で充分に示されたわけではありません。そこで私は、経済波及効果の観点からの分析を通して、消費者の購買行動が森林整備に資する様子を研究しています。
ひとこと:今やあらゆる分野で「環境」はキーワードで、私の専攻でも、地球温暖化をはじめとした、世界規模の環境課題に対処すべく研究が行われています。しかし、実生活規模の環境課題にだって取り組むのは難しい…。何ができるのか考え、実践するために、あなたの意見を聞かせてほしいです!
